先日、高校生を連れてタイの高校に行ってきた。
相手の高校は全校を挙げて日本の高校生たちを歓迎してくれ、
盛大な「歓迎式」を開いてくれたのだが、
そこで、ちょっとしたハプニングがあった。
日本の高校生たちがタイの高校生用に準備していた、プレゼンテーションのスライドが、
なぜか、スクリーンに映しだされない。
発表する予定の生徒たちは、英語の原稿を片手に、
スライドが映し出されるのを待っている。
ホールに集まった800人のタイ人高校生たちの視線を一身に受ける壇上の生徒たちは、
微妙な時間が流れる中、
ケーブルを挿しては抜き、抜いては挿している我々、大人の方を睨むように見ている。
彼女らの物言わぬ視線は、我々に強いメッセージを発している。
「は・や・く・して・くだ・さい」
こ、これは、まずい。
スライドが映らないと、用意してきたプレゼンテーションが無駄になる。
時間稼ぎのために、予定を変更し、タイの高校のプレゼンテーションを先に回してもらうが、
ケーブルが悪いのか、ソフトが悪いのか、
パソコンにつなげた機械は全く反応しない。
ただでさえ、タイ側の生徒は日本人に大して尋常ではない興味を持っていて、
こちらのプレゼンを、今か今かと、心待ちにしている。
「パソコン不具合のためプレゼンはできません」じゃ、示しがつかない。
全く接続されないパソコンに、「もうこれは無理だ」と観念した私は、
スライド無しで発表をさせることを一瞬考えるが、
それはどう考えても無理な話。
短時間で、スライドがないバージョンの英語原稿を作るのは、
普通の高校生にはハードルが高すぎる。
これはもう、別の、「プランB」を考えるしかないなと思い、
壇上の横に、友達とじゃれ合っていた一人の男子生徒を呼んだ。
普段、私が英語を教えている、男子生徒のA君。
さっきまで、タイの露天で買った嗅ぎ薬を友達と嗅がせあい、バカ笑いしていた彼に、
真剣な面持ちで言う。
「A君、緊急事態だ。 パソコンの不具合で、用意していたプレゼンができなくなった。
君が代わりに、壇上に上がって、日本の学校と地元のことについて、英語で話をしてくれ。
最低でも10分間頼む」
人前で英語で話すのは緊張する。
用意している文を読むだけでも緊張するのに、
即興で考えた文章を数百人の前で話す。
しかも10分も。
同学年の中では英語ができる方とはいえ、
急にそんなことを言われたA君の表情は明らかにこわばり始め、
みるみる緊張していくのが伝わってきた。
しかし、他に方法はない。
「君がやるしかないんだ」と背中を押して、話すテーマをいくつか与える。
嗅ぎ薬を握った手を震わせながらも腹を決めた生徒は、真っ直ぐな表情で、
「どのくらい準備の時間ありますか」と聞いてくるが、
時間はないに等しい。
「3分」と、強い口調で伝える。
男子生徒と話している間にパソコンがプロジェクターにつながっていることを期待しつつ、
ケーブルと格闘している同僚の元に戻ってみるが、変化は何もない。
ソフトの拡張子を変え、開き方を変えて試してみるが、
スクリーンは何も反応しない。
タイ側が先にやってくれた発表も終わり、大きな拍手が我々を急かす。
「仕方ない。やっぱり、”プランB”で行くしかない」と思った瞬間、
予備のケーブルを持ったタイ人スタッフが、部屋に入ってきた。
彼が持ってきた予備ケーブルとパソコンをつなぎ、ソフトを開くと、
スクリーンに、準備したスライドが映しだされた。
「映ったよ!」
タイ人スタッフとハイタッチする同僚。
スクリーンを見て安堵し、
タイの生徒たちに体を向ける、壇上の生徒たち。
ぎりぎりで間に合った日本側のプレゼンテーションは、
予定通り、事前に準備したパワーポイントとメンバーで行うことができた。
スクリーンにスライドが映った瞬間、
「3分でプレゼンを考えろ」と言われた男子生徒は、
自分の出番がないことを悟った。
その時の気持ちが安堵だったのか口惜しさだったのかはわからないが、
彼は、英語スピーチを組み立てるために、高速で回転させていた頭をストップさせた。
結局、彼は壇上に立たなくてよくなったわけだが、
彼が経験した3分は、
実際にプレゼンした生徒の何倍にも濃い時間だったろうと想像する。
緊張し、追い込まれ、自分がやるしか方法がない状況というのは、
それだけで大きな経験である。
事前に準備したものをこなして終わるのではなく、
自分の能力以上の力を発揮しなければいけない状況に追い込まれて、
人は初めて成長する。
今回、急なトラブルで、A君を壇上に立たせようとしたのは、
彼に、それをやるだけの能力があると思ったからだけではなく、
彼が、普段、自分の能力以上のことに手を出さない子だったからでもあった。
能力の高い子は賢いために、
自分で勝手に自分を判断してしまうところがある。
なにをやらせてもやることはやるのだが、
ある程度のところで、こなすようになってしまう。
自分にとって「挑戦」になるような、
できるかできないかぎりぎりのラインには踏み込もうとはせず、
できることをやる。
もしくは、できないことは、「自分にはできなくていい」と、見切りをつける。
その賢さが、彼の中に以前はあったはずの「野心」を
だんだんと薄めていっているのを普段から感じていた私は、
彼が落ちてもいいような「谷底」を、ずっと探していた。
深さに足がすくむけど、落ちてもかすり傷で済むくらいの、ちょうどいい谷底。
今回、彼にちょうどいい谷底を見つけたのに、
寸前のところで、彼を落としそびれてしまった。
しかし、彼は、谷底に落ちなくても、谷底に落ちる覚悟を決めたことで、
谷に落ちるということがどういうことが経験できたはず。
その経験は、きっと次に活きるだろう。
次に彼が(本当に)落ちる「谷底」は、大学時代かもしれないし、
プライベートで出会うものかもしれないが、
本気でものを考えた3分間は、
次の「谷底」に向かう推進力となるはずだ。
一度落ちる覚悟ができれば、谷底がそんなに怖くないとわかる。
そうすれば、「ぎりぎり」も「自分の能力を超えること」も、
もう恐れなくなる。
海外経験。
高校生にとって、海外での体験は強いインパクトを残す。
しかし、日本に帰ってくると、通常の日々が待っていて、
いつものクラスメートと、タイで買った嗅ぎ薬を嗅がせあって喜んでいるA君を見ていると、
やっぱり、あの時、予備のケーブルつなげない方がよかったかなあ、と思ったりする。